断捨離とはそもそも何だろう?正しい意味と基本的な考え方とは…

断捨離 暮らし
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

最近は掃除や整理整頓することを「断捨離」と言ったりすることがありますが、そもそも「断捨離」の正しい意味って知っていましたか?単なる「ものを捨てる」や「掃除・整理整頓」とちょっと違うようですよ。
私は詳しい意味を知らず「断捨離」という言葉を使っていました。(汗)
というわけで詳しい意味を調べてみました。

断捨離とは?

断捨離とは、 沖正弘が提唱したヨガの思想。 作家のやましたひでこが提唱する、不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想のこと。
Wikipediaより

断捨離とは、ヨガの「断行」、「捨行」、「離行」というモノへの執着を「絶つ」「捨てる」「離れる」という行法哲学から提唱した言葉です。

また、それらを応用し、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方です。

「断捨離」の漢字の意味から読み解いていきましょう。

「断」=入ってくる不要なモノを断つ

・いらないモノは貰わない
・買い物はよく吟味する
・本当に必要なモノだけ取り込む。

(景品、粗品、ダイレクトメール、お中元、お歳暮など自分で選ぶまでもなく、どんどんモノが入り込む時代なので、入り口で止めようと自覚することが大切。)

「捨」=家にずっとある不要なモノを捨てる

・ガラクタを片づける
・自分にとっていらないモノを売る・あげる(リサイクルする)
・気に入っているモノだけに絞る

(まだ使えるから勿体ない、高かったから、分別して捨てるのが面倒などの理由から、今では使わないモノばかり溜まっていませんか?捨てる方が先で入るのは後。モノをすてる事が第一歩。)

「離」=モノへの執着から離れる

・モノへの執着から逃れる
・自分自身がわかり好きになる
・軽やかで自由自在な状態になる

(断と捨の2つの行動を繰り返すことで、モノへの執着から離れ、ゆとりある自在な空間にいることができる「離」の状態になります。今の自分に必要なモノ選びができるようになり、モノは厳選され、心地よい快適な状態になる。)

従来の「もったいない」「まだ使える」「高かった」というモノを軸とした考え方ではなく、「このモノは私に相応しいか」と問いかけてみることです。

断捨離

日々の暮らしの中で、自分と「モノ」との関係に焦点を当てて考えます。
そもそも主役はモノではなく「自分」です。

「モノ」の片づけを通して自分を見つめ、心を整理して人生を快適にする行動技術です。

言い換えれば家にあるガラクタを片づけることで、心のガラクタも片付き、人生をスッキリと快適な生活へと入れ替えていく事です。

悪いのは「モノ」ではなく自分の間違った思考で「モノ」を増やし身動きできない状態になっていることです。
断捨離は思考を正しく判断するセンサーを磨こうとする技術でもあります。ヨガではそのセンサーのことを「内在智」と呼びますが、家のゴミ1つを捨てる事でも、「内在智」を磨くという事になります。センサー(内在智)が正常だと外の情報に頼らなくても、自分で正しく判断し、快適な状態を維持できます。断捨離は判断するセンサー(内在智)が正しく機能する状態を目指すことです。

【「内在智」が磨かれるという意味】
・自分自身の素直な思考、感覚、感性を取り戻していくこと。
・本来の自分に戻ること。
・自分らしい人生を生きること。

断捨離の時間軸は、いつも今です。
思い切ってモノを手放すことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て、それが気持ちのゆとりにつながっていきます。引き算の法則(本当に必要なもの以外手放していくこと)で人生の停滞を取り除いていき、色々な新陳代謝をうながしていけるのです。

断捨離まとめ

断捨離は精神論もあるようですので、奥が深いと感じました。今回は意味を調べてみましたが、まだまだ調べることは多そうです。
私は自分がなかなかモノを捨てられない方なので、よく吟味しながら少しずつ行っていく方が自分に合っていると感じます。
皆様も自分に合った方法で試しながら実行してみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました