印鑑の材質の選び方!購入する時の印材はどれがいい?印材の種類と特徴とは?

印鑑を購入する時の印材はどれがいい?印材の種類と特徴とは? 印鑑(はんこ)
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

印鑑を作る時に色々な印材があります。
そのため、どれがいいのか、迷ってしまうこともあります。
一般的に人気が高い印材は、黒水牛になりますよ。
値段も手ごろで色合いもキレイな光沢のある黒色は威厳があり、印鑑には最適です。そのため、どんな印材がいいのか迷っている方には、黒水牛の印材がとても人気です。

ここでは代表的な印材をご紹介しています。
参考になれば幸いです。



柘(つげ)

柘 つげ

黄味がかった美しい柘(つげ)は木材の中でも硬質で木目がきめ細やかな素材です。
木製の印材としては古くからはんこの材料として用いられてきました。
木材の特性上、油分や水分に弱いため、使用した後は印面をふき取り保管しておくと長持ちします。

 

黒水牛(くろすいぎゅう)

黒水牛 くろすいぎゅう

黒水牛は、その名の通り、水牛の角を加工したものです。
漆黒の輝きを帯び、弾力性に富んだ硬質な素材です。
牛の角は皮膚の一部であり、主な成分はタンパク質です。
人間の爪と同じように成分がタンパク質のため乾燥に弱いのが特徴です。
ひび割れ防止のため、表面に椿油などを薄く塗布しておくと長持ちします。

 



 

牛角 色(うしのつの いろ)【オランダ水牛】

牛角 色 オランダ水牛

 

牛角は、その名の通り牛の角を加工した印材です。
あめ色に一本、一本異なるとび柄模様が特徴の素材です。
牛角は色や模様によって種類分けもされており、それぞれ呼び名が違い、バリエーションが豊かです。
弾力性に富み硬質な印材です。
牛の角は皮膚の一部であり、主な成分はタンパク質です。
そのため乾燥防止に、表面に椿油などを薄く塗布しておくと長持ちします。

 

牛角 白(うしのつの しろ)【オランダ水牛】

牛角 白

牛角は、その名の通り牛の角を加工した印材です。
あめ色で混じりっけのない柄が特徴の素材です。
その上品さから、女性に好まれています。
弾力性に富み硬質な印材です。
牛の角は皮膚の一部であり、主な成分はタンパク質です。
乾燥防止のため、表面に椿油などを薄く塗布しておくと長持ちします。

 

チタン

チタン

チタンは強く、耐食性、耐久性に優れた金属です。
また、医療用器具に用いられるほどのノンアレルギー素材で体に優しい印材です。
シルバーの色合いもお洒落なイメージでカッコよく人気が出てきた素材とも言えます。

 

その他の印鑑の材質はこちら

シヤチハタ「おしゃれはんこ」の絵柄の種類一覧はこちらです。朱肉・印鑑ケースも!
シヤチハタはスタンプ式のハンコだけではなく印鑑として使えるハンコもあります。 知っている方は少ないのでは…? 292種類もあるんですよ。 見ているだけでも楽しい! ここでは、種類ごとの絵柄を簡単に掲載していますので、参考にして下さい。 シヤ...
印鑑の材質の選び方!縁起の良い天然石(パワーストーン)の印材で作る!天然石の意味とは?
昔は、印鑑を作る際、天然石(パワーストーン)などはあまり流通していませんでした。 ですが、今は印鑑を作るとき、色々な印材があって迷ってしまうぐらい豊富な種類があります。 その中でも、縁起の良い印鑑を作りたい方、開運や風水が気になる方は、天然...

 

まとめ

上記にあげた以外にも、はんこを作る際の印材はたくさんあります。
開運したい方は、パワーストーンでもいいと思いますし、縁起のいい書体を選ぶなど、さまざまです。
パワーストーンは落としてしまったりすると、欠けやすかったり、粉々になってしまうこともあるので、取り扱いには十分注意が必要です。

アクリルやプラスチックの印材は、可愛らしいものや個性的なものまで、たくさんのデザインがありますが、年月が経過すると、変形する可能性や材質が他に比べ弱いので「実印」にはおすすめしません。認印や銀行印などがよいと思いますよ。

色んな印材がありますので、自分好みの印材を使って、自分だけの印鑑を作ってみるのも楽しいですよね。

 

 

参考記事

印鑑を選ぶとき「芯持ち」の意味とは?「芯持ち」と「芯なし」の違いについて
印鑑を選ぶとき、「芯持ち」と書かれているのを目にすると思います。 ここでは、「芯持ち」の意味と「芯なし」の違いについて簡単に説明しています。 参考にして下さい。 【芯持ちとは】 はんこの印材は、一般的に水牛が多く出回っています。 牛角の場合...
印鑑の書体(フォント)のおすすめ!書体の選び方と無料プレビューで購入前に印影の確認もできますよ。
印鑑を作るときに、どんな書体が良いのか迷っている方へ。 最近は、リアルはんこ屋さんも少なくなり、主にネット通販で印鑑を購入する方が多いと思います。 使う用途(例えば実印や銀行印、認印など)によって、一般的におすすめ大きさやの書体があるのをご...
実印(印鑑登録をするはんこ)をつくる時に書体が印相体(吉相体)がおすすめな理由とは?
印相体(吉相体)とは? 印相体(吉相体)は篆書体(てんしょたい)をもとに、さらに実印に相応しいように整えられた書体です。開運や縁起の良い書体として、とても人気があり、おすすめの書体です。 印相体(吉相体)は八方向へと広がっていく書体なので、...
印鑑の選び方!元販売員が教える印鑑を買う時のポイントとは?
「印鑑」って、いざ使う時にならないと、なかなか買うこともないものです。 使う時に急に印鑑が必要になって、印鑑に関しての知識が殆どないまま、急いで印鑑を選んで失敗する方もいます。 そこで、はんこ屋さんで働いていた知識と経験を活かして、簡単に印...

 



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました