ペットの毛を簡単に掃除する方法~抜け毛が簡単にとれる素材って?

ペットの抜け毛を簡単に掃除する方法~毛がとれる素材って? ペット
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ペットを飼っていると、どうしても抜け毛の悩みは多いです。

我が家はラブラドールレトリバーとウエルシュ コーギー ペンブローク、猫を飼っています。
そのため、抜け毛が大量です。

特に換毛期!
部屋の隅々ではペットの毛がこんもり集まっています…(汗)。
掃除機がけは勿論のこと、ペットのシャンプーにブラッシング…。
それから、カバーやマットなどの洗濯も…。

ペットを飼っている時点で完璧に毛を無くすことは不可能なわけですが…。
そうは言っても大量に抜けていく毛を放置するわけにはいきませんものね。
というわけで、我が家のペットの毛を家にあるもので簡単にとっている方法をご紹介します!

参考になれば幸いです。

 

ペットの抜け毛の簡単な掃除方法とは?

掃除機をかける

抜け毛を掃除する方法は色々あると思いますが、我が家は主に、固く絞った濡れ雑巾(綿素材)と掃除機です。
硬く絞った雑巾結局のところ、掃除機と固く絞った雑巾で、家にあるものを使っています。

コロコロ(粘着クリーナー)も猫の細い毛はとれますが、キレイにする為に、大量の粘着シートを使うことになってしまい、粘着シートがいくらあっても足りません。
コロコロ 粘着クリーナー(もちろん、うちもコロコロは常にあるので、否定はしませんが…。主に外出するときなど、衣服の毛を取るための仕上げ用として使っています。)

その点、固く絞った濡れ雑巾だと、毛を取りつつ、繰り返し雑巾も使えるし、掃除機で吸い取り切れなかった場所も、ついでに雑巾がけも出来てしまうというメリットがあります。

少し湿っているぐらいの方が、静電気を抑える効果もあり、毛がまとまりやすく集めやすいです。
霧吹きなどで湿らせる方法でもいいですよ。

我が家でも使ってます。強力なブラシで毛の抜け過ぎに注意です…禿げます(^^;▼

 

固く絞った綿素材とマイクロファイバー(化学繊維)の雑巾を比べてみた。

猫の毛の場合

綿の雑巾で、猫の毛を取った場合はソファの表面で毛がまとまってくれましたが、マイクロファイバーの雑巾だと、マイクロファイバーの布の表面に毛が付いてしまい、綿素材よりも毛がまとまりにくいと感じました。

綿素材でこすってみた⇩猫の毛がソファーの表面でまとまっています。
(いつも猫が寝ているソファーです)
綿素材の雑巾と猫の毛

マイクロファイバー(化学繊維)素材⇩布にも猫の毛が付いてしまっています。
マイクロファイバー(化学繊維)素材の雑巾と猫の毛

猫の抜け毛の方が、犬の毛よりも細いのでまとまりやすかったです。

 

犬の毛の場合

犬の毛の場合も、綿素材の方がまとまりやすかったです。マイクロファイバー(化学繊維)素材の方は、布の方にも犬の毛が付いてしまっていました。

綿素材でこすってみた⇩犬の抜け毛がマットの表面でまとまっています。
綿素材の雑巾で犬の抜け毛をとる

マイクロファイバー(化学繊維)素材⇩布にも犬の毛が…。マイクロファイバー(化学繊維)の布に犬の抜け毛がつく

※ただし、敷マットやソファの素材でも、違いが出ると思います。

犬の抜け毛の方が剛毛なので、敷マットにも刺さっていて完璧にとり切ることは難しいですね。
雑巾でとる前に、少しでも掃除機で前もって、毛を吸い取ってからの方がキレイになりますよ。

 

ペットの抜け毛対策の最新の掃除機情報!

あの坂上忍さんも大絶賛のペット用の掃除機があるのをご存知ですか?▼

その記事はこちら▼

犬猫保護ハウス運営の坂上忍、Dysonの新掃除機は「究極的」 毛絡みの掃除の手間を解消
俳優の坂上忍が24日、東京・二子玉川ライズ ガレリアで行われた「Dyson 掃除機カテゴリー新製品発表会」に登場した。当日はDysonがペットに関する新たな掃除機ツールを発表した。

 

ペットの臭い対策はコレ!

404 NOT FOUND | ハッピーライフ
あなただけの「ハッピー」がきっと見つかる

 

まとめ

抜け毛の掃除も色々な方法があるかと思いますが、今回はお金のかからない方法で試してみました。

雑巾も色々な素材の雑巾があるので、家にあったマイクロファイバー(化学繊維)の素材のものと、綿素材の雑巾とで比較してみましたよ。
実際、マイクロファイバー(化学繊維)の雑巾の方は、毛がとれないわけではないのですが、布が柔らかく、ふわふわしているので、抜け毛の掃除には使いづらいなと感じました。
マイクロファイバー(化学繊維)の方にも抜け毛がくっついてしまい、毛がまとまりにくくなりました。
また、力を込めて拭くと布の繊維が潰れて、抜け毛が思ったよりとれませんでした。

その点、綿素材の方は、素材が水で濡れると余計に丈夫になり、繊維がしっかりするので、力を込めて拭いてもしっかりと抜け毛をまとめて掃除することができました。

犬、猫の抜け毛を、まとめて取り去るという掃除に適しているのは、水で濡らした固く絞った綿素材の雑巾の方が良い、という結果になりました。
綿素材の雑巾おすすめです(^^♪。

ペットを飼っていると、どうしても抜け毛の悩みがありますが、その悩み以上に、ペット達にたくさんの純粋なパワーを貰っていると感じます。
そんな抜け毛の悩みも、「まっいいか!」と直ぐに思ってしまうのは私だけでしょうか?
上手に、ペットの抜け毛と付き合いつつ…ペットと楽しい毎日を過ごしたいものですね!

 

 

参考記事▼

ラブラドールレトリバーの抜け毛は多い?抜け毛対策と、クルクルくせ毛の子になるのはなぜ?
ラブラドールレトリバーの毛は短いので、抜け毛は少ないと思っている方も多いかと思います。 実際は、ラブラドールレトリバーの抜け毛は本当に多いですよ。 ラブラドール大型犬なので、その分抜け毛の量もたくさんです。ここでは毛質と抜け毛対策、くせ毛の...
愛犬(ラブラドールレトリバー・大型犬)のダイエットに成功した?!ダイエットのためのドッグフードは何が違うの?
ダイエットが必要なワンコ(愛犬)の食事(ダイエットフード)について記載しています。 我が家のラブラドールレトリバーが、唯一ダイエットに成功できたのは「ロイヤルカナン満腹感サポート」での食事療法です。 筆者の愛犬はラブラドールレトリバー(11...
キャットフードを犬が食べるとどんな影響があるの?猫がドッグフード食べると危険なの?
我が家では、犬と猫の両方を飼っているのですが、猫の残ったご飯を、食いしん坊の犬が食べてしまいます。 うちのワンコは、自分のご飯は完食するので、猫が犬のご飯を食べる機会はほとんど無いのですが…。 量はそれほどでもないにしろ、度々残ったキャット...

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました