飼い猫が脱走して帰ってこない!猫を探す方法と対策!

飼い猫が脱走して帰ってこない!原因と行方不明の猫を探す方法と対策! ペット
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

飼い猫が脱走した猫を理由と、猫を探すための具体的な方法をいくつか紹介します。
実際に、筆者も飼い猫に何度か脱走されてしまい、結局帰ってこなかったという事もありました。
とても悲しい苦い経験をしています。
そのため、飼い猫に脱走され心配と不安の中にいる方のお役に立てれば幸いです。

 

飼い猫が脱走!帰ってこない理由

飼い猫が脱走して帰ってこない!原因と行方不明の猫を探す方法と対策!

飼い猫が帰ってこない理由や原因はいくつか考えられます。
飼い主の不注意で脱走することもよくあることですね。
以下に理由等をいくつか抜粋してまとめました。

1. 外の世界への好奇心
猫は非常に好奇心旺盛な動物です。鳥や虫など、新しい場所や匂いに引かれて遠くまで行ってしまうことがあります。猫特有の習性、本能によるものもあります。
特に外に出ることが少ない猫は、外の世界に興味を持ちやすいです。

 2. 迷子
猫は自分の縄張りを持っていますが、遠くまで行き過ぎると本当に迷子になることがあります。室内飼いのオス猫が、メス猫を追いかけているうちに道に迷ってしまう可能性があります。
特に新しい場所に引っ越したばかりの場合、まだ周囲の地理に慣れていないため、帰り道がわからなくなることがあります。


3. 怪我や病気または死亡
猫が怪我をしたり病気になったりすると、動けなくなってしまうことがあります。
特に外での猫同士の喧嘩や交通事故などが原因で怪我をすることがあります。または交通量の多い道路などでは、車にひかれて亡くなってしまう事もあります。

 4. 捕食者や他の動物
猫は小さな動物なので、捕食者や他の動物に襲われることがあります。
特に野生動物や大型の犬などがいる地域では注意が必要で、子猫に至ってはカラスなど大型の鳥類にも注意が必要です。

5. 人間による保護
猫が迷子になった場合、親切な人が保護してくれることがあります。その場合、保護された場所(動物病院や保健所など)に連絡することが重要です。

飼い猫が脱走して帰ってこない!原因と行方不明の猫を探す方法と対策!

6. 発情期
発情期の猫は、パートナーを探すために遠くまで行くことがあります。メス猫よりもオス猫の方が外に出たいという欲求は強く、家出をすることが多い傾向にあります。
その理由として一番多く考えられていることは、やはり野生の本能で発情期になると外に出て自分のパートナーを見つけたい!という欲求がさらに強くなるからです。
メス猫の場合は、室内飼いでも家の中に臭いを付けることで家出までは至らないことが多いのですが、オス猫の場合はそうはいきません。
外に出てパートナーを見つけるということは子孫を残すという基本的に重要な本能なので、どんなことをしても家から出ていくというオス猫がいるぐらいなのです。
この場合、自宅からすごく離れるというわけではなく、大体家から300メートル以内には居るという可能性が高いようで、もし探したい場合はその距離内を探してみてもいいかもしれません。
そのため、この時期は特にオス猫には注意が必要です。
去勢や避妊手術を行うことで、発情期の行動を抑えることもできます。

 7. ストレスや不安
猫は環境の変化やストレスに敏感です。引っ越しや新しいペットを飼うなど、生活環境が変わると不安を感じて脱走することがあります。また、飼い主の不在が長引くと、寂しさから外に出たがることもあります。

猫がストレスためてるかも!猫のストレス解消法と気を付けるべきこととは?
猫はマイペースな生き物だと思いがちですが知らない間にストレスがたまっているかもしれません。以前、飼っていた我が家の猫もストレスのせいで、オシッコがトイレの砂にできなくなってしまった経験があります。なぜか筆者の布団に毎回トイレをしておりました...

 8. 縄張り争い
他の猫との縄張り争いが原因で、遠くまで追い出されることがあります。特に外で生活している猫は、他の猫との争いが頻繁に起こります。

9. 狩猟本能
猫は本能的に狩猟をする動物です。外に出ることで、小動物や昆虫を追いかける楽しみを求めることがあります。特に野生の本能が強い猫は、外に出たがる傾向があります。

 

猫がいなくなったらどうすればいい?探す方法

飼い猫が脱走して帰ってこない!原因と行方不明の猫を探す方法と対策!

飼い猫が帰ってこなかった場合、心配や不安もありますが、ただやみくもに探すのではなく、冷静に対処していきましょう。
猫が行きそうな場所を重点に探していきましょう。
ちなみに筆者の家の猫はすぐ近くの隣家の縁の下に潜り込んでいて、猫の名前を呼んでも返事もなく出てくることもなく、ジッと身を潜めていたことがあります。そしてお腹が空いて動く気になってやっと出てきたこともありましたよ。猫の性格もありますが、意外と近くに身を潜めているのかもしれませんね。

1. 家の周辺を探す
脱走直後は、猫は家の近くにいることが多いです。怖がって物陰に隠れている可能性が高いので、家の周りをくまなく探しましょう。車の下、エアコンの室外機の下、建物の隙間、物置の裏、植木の下など、暗くて狭い場所を重点的に探します。


 2. 名前を呼ぶ
猫を探すときは、大声で叫んだり走り回ったりせず、普段通りの声色で名前を呼びましょう。「ごはんよ~」「オヤツよ~」など、猫が安心できるような呼びかけ方を工夫してみてください。

3. 使用済みの猫砂やごはんを置く
猫が戻ってくる可能性を高めるために、家の周りに使用済みの猫砂やいつものごはんを置いておきましょう。猫の匂いがするものを置くことで、猫が自分の家を見つけやすくなります。

4. 迷子ポスターやSNSで情報を拡散する
猫の写真、名前、特徴、連絡先を記載した迷子ポスターを作成し、近所のコンビニやスーパー、動物病院などに貼らせてもらいましょう。
また、SNSを活用して情報を拡散することも効果的です。最近ではペット探偵に依頼する人も増えていますよ。

5. 警察や保健所、動物愛護センターに届け出をする
迷子になった猫が保護されている可能性もあるため、警察や保健所、動物愛護センターに届け出をしておきましょう。迷子になった日時や場所、猫の特徴、マイクロチップの番号などを伝えます。

 6. 捕獲器を使用する
どうしても見つからない場合は、捕獲器を使用することも検討してください。
捕獲器に猫の好きな食べ物を入れておくことで、猫が自ら入ってくることがあります。

猫が帰って来ないときにすると良いおまじないとは?

飼い猫が脱走して帰ってこない!原因と行方不明の猫を探す方法と対策!

猫が帰ってこない時に試してみるおまじないをいくつか紹介しますね。
これらは古くから伝わる方法で、科学的な根拠はありませんが、少しでも猫が帰ってくるように祈りを込めてすると良いと思います。試してみる価値はありますよ。

1.百人一首の「立ち別れ いなばのやまの 峰におふる 松とし聞かば 今帰り来む」
という句を、玄関に張ると良い、というもの。小倉百人一首の16番目に取り上げられている中納言行平(在原行平)の歌を使ったものです。
(あなたと別れて因幡(いなば)の国(現在の鳥取県)へと旅立つこととなりましたが、
その因幡の稲葉山の峰に茂る松の木のように、あなたが私の帰りを待っていると聞いたなら、すぐに戻ってきましょう)(初出:『古今和歌集』巻八 離別歌 365首)

 2. 猫の名前を呼びながらお米を撒く
猫の名前を呼びながら、家の周りにお米を撒くと、猫が帰ってくると言われています。お米は「豊かさ」や「繁栄」を象徴するため、猫が無事に帰ってくることを願う意味が込められています。

 3. 猫の写真を持ってお参りする

飼い猫が脱走して帰ってこない!原因と行方不明の猫を探す方法と対策!
近くの神社やお寺に猫の写真を持ってお参りし、猫が無事に帰ってくるようにお願いする方法です。特に動物を守る神様が祀られている場所でお参りすると効果があると言われています。

4. 猫の好きな食べ物を置く
猫が好きな食べ物やおやつを家の周りに置いておくと、猫が匂いに引かれて帰ってくることがあります。特に猫が普段食べているものを置くと効果的です。

5. 使用済みの猫砂を置く
猫の使用済みの猫砂を家の周りに置いておくと、猫が自分の匂いを感じて帰ってくると言われています。猫は自分の匂いに敏感なので、この方法は効果があることが多いです。

6. おまじないの言葉を唱える
「猫ちゃん、帰ってきてね」と心を込めて唱えることで、猫が無事に帰ってくることを願います。おまじないの言葉には、猫への愛情や思いが込められているため、心の安らぎを得ることができます。

 

飼い猫の脱走防止対策とは?

●マイクロチップやGPS首輪で身元がわかるようにする


●柵、ストッパー、ネットを使ってドアや窓の隙間をなくす

●キャットタワーやスクラッチボードなど、猫が楽しめるような環境を作る

これらの方法を試して、早く猫ちゃんが見つかることを願っています。猫が帰ってこない場合は早めに対策を講じることが大切です。焦らず、冷静に行動することも大切です。
また、ネコと楽しい毎日が送れますように…。


関連記事

猫がトイレの砂を散らかすのは何故?猫砂の飛び散り防止対策!色々なアイデアまとめはこちらです。
猫がトイレの砂を散らかすのは何故なのでしょう? 筆者も猫を飼っていますが、いつも床が砂まみれになって困っていました。 そのため、猫砂の飛び散り防止対策を一覧にしてまとめてみました。 参考になれば幸いです。 🔷猫がトイレの砂を散らかすのは何故...
黒猫を飼うと幸運になるって本当?!黒猫についてまとめてみたよ。
猫って可愛いですよね。猫好きの方も多いですし、黒猫は猫の中でも、昔から特別な存在感があり、不思議な感じがしますよね。ちなみに筆者も黒猫を飼っています。 黒猫を飼うことで幸運を感じた人々の体験談や、幸運になる理由と黒猫の歴史や特徴、文化的な背

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました