猫がトイレの砂を散らかすのは何故なのでしょう?
筆者も猫を飼っていますが、いつも床が砂まみれになって困っていました。
そのため、猫砂の飛び散り防止対策を一覧にしてまとめてみました。
参考になれば幸いです。
🔷猫がトイレの砂を散らかすのは何故?
猫がトイレの砂を散らかす理由はいくつか考えられますよ。
1. 本能的な行動
猫は本能的に排泄物を隠す習性があります。野生の環境では、排泄物の匂いが捕食者に察知されるのを防ぐために、砂や土をかけて隠します。この行動が家庭内でも継続され、トイレの砂をかける際に散らかしてしまうことがあります。
2. トイレのサイズや形状
猫のトイレが小さすぎると、砂をかける際に外に飛び散ることがあります。また、トイレの縁が低い場合も砂が外に散らかりやすくなります。猫がトイレで快適に過ごせるように、適切なサイズと形状のトイレを選ぶことが重要です。
3. 砂の量や質
トイレの砂の量や質も影響します。砂が少なすぎると、猫が十分に砂をかけることができず、散らかしやすくなります。また、砂の質が合わない場合、猫が砂をかける際に飛び散りやすくなります。適切な量と質の砂を使用することが大切です。
4. ストレスや不満
猫がストレスを感じている場合やトイレに不満がある場合も、砂を散らかすことがあります。新しいペットや環境の変化などが原因でストレスを感じている可能性があります。また、トイレが清潔でない場合や砂が変わった場合も不満を感じることがあります。

5. 遊びや好奇心
猫がトイレの砂を遊び道具として見なすこともあります。特に若い猫や子猫は、砂を掘ったり散らかしたりすることを楽しむことがあります。この場合は、猫がエネルギーを発散できるような遊びやおもちゃを提供することが効果的です。
🔷猫砂の飛び散り防止対策
猫砂の飛び散りを防止するための具体的な対策を一覧にしてまとめてみました。
トイレを選ぶ
●ハイサイドトイレ
壁が高いトイレを選ぶことで、猫が砂をかける際に外に飛び散るのを防ぐことができます。
●フード付きトイレ
フードが付いたトイレは、砂の飛び散りを効果的に防ぎます。また、猫がプライベートな空間でリラックスできるメリットもあります。
猫砂を選ぶ
●重量のある砂
粒子が細かい砂は軽くて飛び散りやすいので、重量のある砂を選ぶと良いでしょう。個人的には市販されている猫砂でよいと思っています。また、ほこりの少ない砂を選ぶことで、飛び散りやすい細かい粒子を減らすこともできますよ。
●猫の好みに合った砂
猫に性格があるように、猫によっては好みの砂のタイプもあるようです。そのため飼い猫の好みの砂にしてあげると良いでしょう。好みの砂だと落ち着いて用を足すことができますね。
トイレ周りの工夫
●トイレマット
トイレの周りに猫用のトイレマットを敷くことで、飛び散った砂をキャッチし、部屋中に広がるのを防ぎます。特に、砂を取り込むようなデザインのマットが効果的です。また100均などで人工芝を工夫して敷いてみるのも良いですね。
●トレイの下にシートを敷く
トイレの下や横に新聞紙やシートを敷くことで、砂が床に直接散らかるのを防ぐことができます。
おすすめはコレ⇩
●定期的に掃除する
トイレ周りを定期的に掃除することで、飛び散った砂が部屋中に広がるのを防ぎます。また、砂が飛び散る原因を特定しやすくなります。
トイレの位置
●トイレの設置場所を工夫する
猫が砂をかける際に、砂が飛び散りやすい場所(廊下やリビングなど)にトイレを置かないようにすることも大切です。
例えば、トイレを角に設置することで、砂が壁に当たって飛び散るのを防ぐことができます。
猫の行動や性格を観察する
●猫の性格や排泄時の行動に合った砂やトイレ等
猫のそれぞれの性格や行動を把握しておくことで猫砂の飛び散り防止対策に上手く役立てることができます。例えば、砂をたくさんかけたい猫さんもいますし、逆に砂をかけない猫さんもいるようです。一般的に砂が多すぎると飛び散りやすく、少なすぎると猫が十分に隠せないため、適切な砂の量を保つことも重要ですね。
まとめ
猫がトイレの砂を散らかす場合は、まずトイレの環境を見直したり、猫のストレスを軽減する方法を検討したりすることが大切です。
また、猫砂の飛び散りの対策としては、はじめは100均などで売っているマットや人工芝を工夫してもいいですし、猫も飼い主も快適に過ごせるように、猫の性格や行動を観察し色々な工夫をして環境を整えてみるといいですね。
可愛いい猫のために私たち飼い主は頑張りましょう。



コメント