我が家でも猫を2匹飼っていますので、抜け毛対策はしていますが、洗濯しても毛を全て取り除くことは不可能ですよ。猫の毛が洗濯しても取れない場合、どうすればいいのか調べてみました。
自分の経験も含めて解説しています。
参考になれば幸いです。
洗濯前にしておくとよいこと
●衣服をブラッシングしたりコロコロする
洗濯する前に、衣類についた毛をできるだけ取り除いておくと効果的です。粘着ローラーやゴム手袋を使うと簡単に毛が取れます。
自分の経験上、抜け毛が付いたまま洗濯すると毛が付いていない部分にも毛が付いてしまう可能性があります。そのためなるべく洗濯する前に毛をとっておいた方が良いです。
マットなどを洗う場合もお掃除ローラーやクリーナーなどを使うとかなり毛が軽減されます。
洗濯の最中の対策
●毛取りボールを使用する
洗濯機に「毛取りボール」や「ペットの毛キャッチャー」「クリーナー」「洗濯スポンジ」などを入れると、回転中に毛が絡み取られます。これらはホームセンターやネット通販などで購入する事もできますよ。
●毛を付きにくくする洗剤を使う
ペットの毛が付かないようにコーティングし、さらに毛を付きにくくする機能がある洗剤で、消臭成分もある専用の洗剤などが販売されていますよ。
●柔軟剤を使用する
柔軟剤を使うことで、静電気を減らし、毛が繊維に密着しづらくなるため、毛を取り除きやすくなります。
洗濯後の対策
●コロコロやガムテープで仕上げ
洗濯後も少量の毛が残る場合は、コロコロやガムテープで仕上げに取り除いてください。
●洗濯機・衣類乾燥機のフィルター掃除
使用後は洗濯機のゴミ取りネット部分やフィルターをきれいに掃除することで、次回の洗濯時に毛の取り除き効果が向上しますよ。
洗濯機の中が毛だらけになってしまったら
抜け毛がたくさんの場合には、糸くずフィルターではとりきれず洗濯機の中が猫の毛だらけになってしまったら、原因としては、排水口やフィルターに毛が詰まっている可能性があるので、一度清掃するのも良いかもしれません。
もしこれでも改善しない場合は、使用している洗濯機のメンテナンスも検討してください。
まとめ
洗濯しても抜け毛を完全にきれいにすることはできませんので洗濯する時も色々工夫してみて下さいね。あなたに役立つ情報が見つかると嬉しいです。
ちなみに我が家では、犬も飼っているので、抜け毛がついたマットなども洗濯します。そのため洗濯機は10kの洗濯機です。ペットのグルーミング掃除機など好評な電化製品も販売されているのでうまく活用してみてください。

コメント